Uncategorized

【小説漫画ドラマ映画】あらゆる娯楽作品を見ても意味がない人達

2018-05-20

糞な人間ってのは後を絶たない。

職場には糞な人間がもれなくついてくる。全ての職場でいなかった試しはない。マクドナルドと違って、アンハッピーセットだ。

いつも、糞な人間に出会って思うことがあるが、糞な人間でも必ずドラマ、小説、漫画、アニメ、映画といった何らかの物語作品を観ることがあるはずだ。

彼らは必ず、物語を観て感動して、涙して、心の中が情感たっぷりになって、魂が洗われる感覚になる。晴れ晴れとした気持ちで、スペクタルな大冒険を終えた顔をして映画館から出てくる。また見識が広がった。これを見る前と後では自分はまるで違う。翌朝、映画を観てない同僚を見て、こいつより優位に立ったぞと思う。

主人公が悪しき人物の策略や奸計に陥って、窮地に立たされても、誠実なパワーで、やっつけるシーンをみて、やった!と喜んでいる。まるで自分がやっつけたように思っている。

あの場面でバスーカを放って飛行機を墜落させたのは間違っていた。たしかに機内にはゾンビが蔓延していたが、操縦室のパイロットまで爆炎に包む必要があったのか? 飛行機が着陸するのを待って、操縦室の窓ガラスだけを叩き割って、パイロットを救い出すことはできなかったのか? といった考察もしたりする。

彼らは安い勧善懲悪にまんまと洗脳され、すぐに登場人物の気持ちになりきって打ち震えてしまうが、なぜ現実世界では、その主人公のような態度がとれないのか。作品は作品の中で完結し、現実の自分の日常生活とは関係がないのか?

作品であれだけ感動したことはなんだったのか?

滝のように流した涙はなんだったのか?

職場で、嫌な人がいて、その人を腫れ物のように扱うとき、あのとき流した涙のことを思い返さないのか?

 

それだったら作品なんて一生見る必要なんてない。

大人は職場で平気でみっともないいじめをする。全員で一致して誰かを辞めさせようとする。自分から辞めるっていわせるために、その人だけに強い口調で話す。ある一人の権力者が醸し出す、いじわるな雰囲気に、みんな不本意ながらも呑む。この人達も、十分にいじめ側の人間だ。

悪党らしい悪党は少ないかもしれないが、そう、職場には小悪党がとても多い。北斗の拳のようにゲラゲラ笑って登場し、次のコマでは頭が吹き飛ばされている奴らだ。彼らは北斗の拳を読んでいるとき、自分はケンシロウだと思って読み進めているが、残念なことに、頭が吹き飛ばされる側なのだ。

「あの人、わたしには今日挨拶しなかった。あなたはあの人から挨拶された? わたしにだけしないようにしているのからしら。わたしも一旦しないようにしましょう」

「吉澤さんは田辺君を怒ってばかりだ。田辺君が悪いとは思わないが、吉澤さんばかりが田辺君に怒って、同じ立場にいる俺が田辺君に何も言わないのも吉澤さんの心象がよくないので怒るしかあるまい。二人の時に怒っても吉澤さんへのアピールにならないから、吉澤さんのいる前で田辺くんを呼び出して怒ろう」

このような小悪党は大変に多い。

この手の精神レベルの人間は、全て、頭が吹き飛ばされる側の人間である。雑魚キャラであり、主人公の良さを引き立たせるための演出用途に過ぎない。この手の人物はドラマには必ず出てくる。視聴中に、誰もがつまらないキャラだと思う。情けない、はやくなんとか直せと思って観ている。これらの人物に主人公が足止めされていると、怒りを感じる、こんなやつは最低だ、と思う。それなのに、なぜ、自分もこれらのキャラクターと同じ行為をしてしまうのだろうか。

作品の何を観ているというのか。あくまで観賞用で、暇つぶしで、自分の精神に取り込む必要はないのか。なるほど、それならいい。だが視聴しているときの、この人たちの顔つきは違う。本当にこの雑魚キャラ達をどうにかしないと思っている。許せない、はやく主人公の制裁が必要だという顔をしている。

これは一体どういうことなのだろうか?

まぁ、答えは考える余地もなく、その場その場で、脊髄反射的な感情しか持ち合わせておらず、善悪の理性が働かない。いつも感情で動いてしまう。嫌なことをされたら怒る。一度怒ってしまったら、相手に恨まれて、そこからなかなか元の関係に戻すことができない。最初はいいが、一度関係が悪くなると、その深みにずぼずぼはまって抜け出せなくなり、その人の顔を見ると、ドラマで感動したことなんて全て吹っ飛んでしまう。その人の不幸ばかり願ってしまう。

新しい職場いったら本気出す。生まれ変わる。どんな嫌な人と出会ってもわたしなら大丈夫。みんながその人を嫌っていてもわたしは嫌わない。その人とうまくできる。この人も、わたしが入ってきて嬉しいに違いない。みんなに嫌われていてかわいそう、でも大丈夫、わたしがいる。今話して見たら、全然うまくいく感じがする……! やれる! ほら……うまくできた!

 

3ヶ月後。

 

遠藤さんは、また同じミスをしている。遠藤さんはお客様を案内する前に、喫煙かどうか確認しない。案内よりお会計の方が先になのに、いつも目に入った方から対応してる、今朝、フェアの紹介をしろって言われたばかりなのにやってない。コップの跡を拭ききれていない。細かいことを注意したくない。できれば自分で直して欲しい。だけど誰かが言わないと直らない。いや、言っても直らない。いつも同じミスばかりしている。放っておこう。

 

また遠藤さんが怒られている。この人はたしかにいなくなった方がいい。この人が辞めて新しい人を雇った方が店は円滑にまわる。はやく辞めてくれないかしら。

 

やった! 店長が遠藤さんを怒ってる!  今日はかなりキツめに怒ってくれたのでよかった。スカッとした。でも直んないだろうなぁ。どうすれば辞めてくれるんだろう?

 

田中さんはとうとう遠藤さんには挨拶しなくなった。私もしなくていいかもしれない。いや、挨拶は基本だから挨拶はしよう、それ以外はなるべく関わらないようにして、辞めていくのを待つようにしよう。

 

会社に入ると、この新人さんのような流れを多くの人が体験する。この流れの期間の中で、新人さんは7作品ぐらいは物語作品を観たはずだが、何も変わらなかった。

 

どの物語も、味方のパーティを敵にまわしたり、反感をかう恐れがあるのに、それでも覇道を突き進むシーンがある。視聴者はそのシーンに震える。この新人さんも、働いている期間中に7作品を観て、その7作品の中にあったそのシーンを観て震えたのだ。

 

しかし変わらなかった。もう観ない方がいい。

© 2023 しまるこブログ Powered by AFFINGER5