30年に渡り女性の心を研究してきたにもかかわらず、未だ答えることのできない大きな疑問は、「女性は一体何を求めているのか?」である。ジークムント・フロイト
女が何を求めているのか知りたくて、「アーサー王物語」まで読むはめになってしまった。700年前の物語である(アーサー王物語は5世紀後半から伝承され中世後期に完成されたらしい)。
なぜそんなに女性を解き明かしたいのか。自分でもよくわからない。女について考え、女について記事にしてきた。現在しまるこブログは630個の記事があるが、そのほとんどは女に関する記事である(毎日女のことを考えすぎて頭がおかしくなりそうだ……!)
そんなに女の心理を知りたければ、『ちょくせつ女に何を求めてるかって聞け!』と思うかもしれないが、その女ですら、自分が何を求めているのかわかっていないのだ。
だから最古の物語に尋ねなければならなかった。文明にねじ曲げられる前の男と女、性差。こればかりは文献に文献を重ねても、重ねた分だけ答えから遠くなっていくものだから、もっとも直感が働いていたころの時代に聞くことにした。自力では無理だった。フロイトでも無理だったのだからしかたない。
「すべての女性がもっとも望むことは何か?」
数々の冒険を成し遂げたアーサー王ですが、時には失敗することもあります。「ガウェインの結婚」では、自分の領土を取り返して欲しいという女性の訴えを聞いて、悪い騎士の城に乗り込んだまではよかったのですが、城には呪いがかかっていました。そのため、手足は萎え、地面にはいつくばって、命乞いする羽目になりました。
冒頭の問いは、この時、悪い騎士が命を助けることと引き換えに出した謎かけです。王は、1年後に答えを持ってくることを約束して、ほうほうの態で逃げ帰りました。自分の国に戻ると、街や村で出会う女性に片端から声をかけ、「あなたの望むことは何か?」と質問します。しかし、返ってくる答えはバラバラ。
「愛情」「綺麗なお洋服」「やっぱりお金」「健康な子供たち」どれも正解のようであり、不正解のようでもあります。約束の1年はあっという間に過ぎ、王が首をひねりながら、森のなかを馬で進んでいると、一人の女性が声をかけてきました。
「王よ。私はあんたが探している答えを知っているよ」
見るとカシの木とヒイラギの木の間に一人の老いた魔女がいます。窮地の王は飛びつきました。
答えの対価は老婆との結婚 「どうぞレディーよ、教えてください」
しかし、魔女はここで条件を出してきます。円卓の騎士から、一人婿にして差し出せというのです。王は愕然としました。だって、年寄りのうえに、とんでもなく醜い魔女なのです。
ひとまず、あいまいな返事だけして、城に戻りました。そして、どうしたものかと城で一人悩んでいると、王の甥で、円卓の騎士のなかでも一二を争う強者、ガウェインが、声をかけてきました。
「どうしたのですか?王様」
王はかくかくしかじかと説明します。すると、ガウェインは自分がその婿になると、快活に答えました。彼は、一本気で、純粋な男なのですね。王は「醜いから」とか「年寄りだから」とか色々言って、止めようとするのですが、最後には甥に押し切られた形になりました。王は、魔女の元へ行き、ガウェインが結婚相手になると伝えます。すると魔女は悪い騎士の謎かけの答えを教えてくれたのですが、さて、その答えは何でしょうか? みなさんも考えてみてくださいね。
魔女の答えは、「自分の意志を持つこと」というものでした。
「自分の意志を持つこと」
ふしぎとこの言葉に納得させられてしまった。
なぜだろう。なぜだかわからないが、答えが、それ自体の言葉の持つ真理のためだろう。
むろん、この答えが正しいかどうかはわからない。ぽくちんが引っかかっだけである。アーサー王物語という、古典の荘厳さに思考を奪われているだけかもしれない。
しかし、700年前から、「女は一体何を求めているのか」ということについて考えられていたことがおもしろい。
昔の女性は、現代とは比べ物にならないほど男に隷属させられていただろうから、男や国家、権力者からの解放を希望していたのか。そううけとれなくもない話だが、小生はそんな単純な話ではないと思っている。
世の街を歩く女性1000人に、「あなたの求めているものをなんですか?」と聞いたとしても、「自分の意志を持つこと」と返ってくることはないだろう。
ロダンは、この世で最も美しい女性とは、夫の帰りを待ちながら家事をしている女だと話している。
現在、女の方々は幸福は服従することだということ、自由は女にとって悩みに過ぎないということ、また愛するときには男の意思に従うことが最大の喜びだということを会得しません。ニーチェはそれをうまく言っています。男の幸福は「われ欲す」女の幸福は「かれ欲す」だというのです。人が女の方々に教えねばならないことは、服従の喜びです。オーギュスト・ロダン
女性は確かに服従されたがっているように見える。自分の全体重を男に預けそのまま浅黒い腕の中で永遠の眠りにつきたいと思っているように見える。でも同時に、解放されたがっているように見える。
誰もが、いい奥さんになろうと頑張っているものだ。よく、夫に汚い罵詈雑言を浴びせ、アル中になって、コタツの中でケツを出して寝ているのは、あれは理想のいい奥さんになろうという夢にはやくも失敗してしまったため、もう他にやることもなくなった反動からきているように思う。
意志とは。
『意思』ではなく、『意志』
卑弥呼のように、国の全権を握りたいとは思っていない。家庭のイニシアチブすら本当は欲していないのだ。安穏と家族が食べたあとの皿を洗いながらも、自分自身と言えるような職能を活かした仕事を達成させられたなら、はたして全ての望みを潰えたと言えるだろうか?
おそらく、単純な、男尊女卑の世界から抜け出したい、男と同じように人権を獲得したい、という以上のことを言っているだろう。
自分が自分でいられること。未だ一度も取り戻せそうで、取り戻したことのない、元の状態になって呼吸して、生きること。
愛でもない、恋でもない、女でもない、一人の人間として、永遠に溶け込む回帰を願っていることだろう。