ブログ・文章論

「しまるこさんのファンだけど、このタイトルだけは許せません。悪魔的です」と言われた件について

2020-11-18

昨日の記事のタイトルだが、

174cmと会ってきた

続きを見る

「いくらなんでも、このタイトルだけはなんとかなりませんか? しまるこさんのファンだけど、このタイトルだけは許せません。悪魔的です」といわれた。

いったいこの人は小生のどこに惚れてファンになったのだろう。エアコンのファンのことをいっているのか。

悪魔的でいうなら、
「進撃の174cmの巨人を駆逐してきた」とか、「174cmと会ってきたけど、顔が遠過ぎて見えませんでした」とかにした方が、悪魔的な気がするが、ここまでやるとやり過ぎて、かえって何もいわれなくなるだろうか。

この記事では、「人工生命体の巨神兵」とか、「吉田沙保里」とか「南海キャンディーズのコント」とか、もっとひどいことをたくさん書いたのに、それについては何もいってこないで、「174cmと会ってきた」というタイトルにだけは文句をいう。

「174cmと会ってきた」だけの方が、よりニュートラルな自然な悪意に感じるため、反応したくなるのだろう。Twitterの炎上もそういうケースが多い。発信者の良心のあり方が間違っているときほど、炎は大きく燃え上がる。

別に弁明するつもりもないが、なぜこのタイトルにしたかというと、このタイトルでしかなかったからである。

確かに、心が痛む。昨日の彼女とのデートは本当に楽しかった。久しぶりにすばらしい女性に会えて、この世界のすべてに感謝している。未だに彼女の良人間としての波動が小生の中に息づいており、小生はその馥郁たる香りの中でタイトルをつけた。小生だって、そんな人の悪口などいいたくない。

本人が見たら卒倒するだろう。実際、出会い系で会った女性に、その女性をボロカスに書いた記事を読まれたことがある。2時間くらい、泣いていた。

別におもしろがってこのタイトルをつけてるわけではない。この記事にはこのタイトルがピッタリはまる、というものがある。今回のタイトルはまさにそれだ。「174cmの女の子と会ってきた」と最初つけたけど、少しトイレに行って、また戻ってスマホを手にしたとき、「174cmと会ってきた」という文字が光って見えた。頭に浮かんだのではなく、記事の上のタイトル欄に、はっきり光って見えた。タイトルが、そうだといっていた。名付けたのではなく、そうだったのである。

芸術は、性格があるものだけが美しい。

「174cmの女の子と会ってきた」ではダメなのだ。記事が違うといっている。そこに小生の想いや感情を挟む余地はない。それは、すでにそう名付けられて存在していた。小生の出る幕はどこにもない。ただの掘り出し物だ。小生は作ったのではなく見つけたのだ。拾っておいて、違う名前をつけるわけにはいかない。

「そんな悪魔的なタイトルはやめてください!」という人ですら、結局、悪魔的なタイトルだから見にくるのだ。その人の心の奥底では、このタイトルが大好きなのだ。色んな感情を引き起こされ、最低だ、もう見ない! という気持ちになるかもしれないが、だから読むのだ。本当はこの人が、このタイトルを熱望している。

© 2023 しまるこブログ Powered by AFFINGER5