前回、理想の生活費を挙げたが、
-
-
理想の生活費が67742円なんだけど今月は101981円だった。
続きを見る
家賃 30000
通信費 5424『Wi-Fi 3684(クラウドSiM)スマホ 1740 (格安SIMマイネオ)』
ドトール 10000
食費 10000
電気 300
水道 1850
銭湯 4000
YouTubeプレミアム 1180
Kindle読み放題 980
ブログ代(mixホスト) 1008
ガソリン 3000
合計 67742円
こんなわけで理想の生活費は67742円と算出し、だいたいいつも負け越して結局8万円くらいになっちゃってるから、この数字すら達成できてないのだけど、達成できてないくせになぜかさらに限界まで絞って、どこまで理論上の最低最強の数値を叩き出せるのか、無理すれば実行できる範囲で思案してみたい。
67742円は決して高くはないし、今の俺の月収が8万円なので、一応黒字にはなっている。しかし24990円の置き畳を買ったり、月に2回もジョリーパスタに行って計4500円の散財をしなければの話だが。
理論上の最低最強の生活費 算出開始……!
家賃 30000
3万円というのはミニマリストとしては普通かもしれないが、上級ミニマリストとしては高い。うちの近所の最安値の部屋を調べてみたら22000円がある。これが最安値だ。
少し生活保護臭がする。
裏側は田園が広がっている。涼しそうで空気も悪くなさそうだけど、夜はカエルの大合唱だろう。
5.8帖はちときつい。今が8帖だが、最低8帖は欲しい。部屋が狭いと気分が窮屈になってくる。ここにすれば毎月8000円安くなるけど、8000円分の見返りは得られない。なのでマンションはこのままでOK。
通信費 5424
『Wi-Fi 3684(クラウドSiM)スマホ 1740 (格安SIMマイネオ)』が内訳だが、とくに問題なし。WiMAXからクラウドSIMに乗り越えたけど、確かにちょっと繋がりにくいときがある、そう思ったらWiMAXよりめちゃくちゃ速いときもある。ミニマリストの中にはWiFiか、SIMカードがあるどちらか一つに統一してしまう人もいるみたいだけれども、俺は別々にしている。いちいちWiFiルーターを持ち歩くのめんどくさいし、mineoなんてものは1740円だし、090でないとかけれない番号もある。欲をいえば楽天のヘビーユーザーなのでmineoより楽天モバイルにした方がいいのだが、面倒くさいので放置している。
ドトール 10000→0
修行を通じて、もし家で集中できる精神状態を身につけることができたらドトールに行く必要は無くなる。このドトール買いが実は馬鹿にならない、朝晩と1日2回行くので250円のアイスコーヒーを2回買うことになるので1日500円かかっている。家で仕事するよりよっぽど捗る。ウンコもここでする。また看護学生達がちゃんと勉強しているか見張っていなければならない使命もある。都会にはコワーキングスペースというものがあって、大体1万円くらい借りられるようだけれども、そう考えてみるとだいたい同じ値段で利用していることにはなる。ただ切り詰めることを目的として算出するのであれば、これは0円にして申し分ない。
食費 10000→0円
納豆パスタだけを食べていたときの月の食費は2500円ぐらいだったし、生玄米生活をしていたときは500円くらいだった気がする。これからまた生玄米生活へ移行していくが、今は少し暑いのと人間界の食事と永遠にお別れになる前のボーナス期間だから、7、8月はざるそばの大盛りを蕎麦屋さんで食べている。
生玄米生活にすれば0円にすることは可能だ。玄米を数キロで買ってるんだから0円なわけねーだろと思うかもしれないが、5kgの玄米を買って、一日に数かじ食っていれば、半年くらいもつので、だいたい0円みたいなものなのである。食費はいつどこで誰だろうと0円にできる。これが自論である。発芽生玄米をそのまま食べるのがきつくて、きな粉や黒砂糖を入れてジュースにすると食べやすくなるが、いくらか金がかかってくる。まあそれでも毎月500円くらいですむ。
電気 300
一日にYouTubeを6時間ぐらい見ても300円ですむ。エアコンは夏も冬もほとんど使わない。部屋の照明とタブレットの充電ぐらいにしか使わない。しかし、これから動画編集などをしっかりやるようになりだしたら、もう少し金はかかってくるかもしれない。
水道 1850
ほとんど基本料金。純粋な使用代金は90円くらい。基本料金がにくい。よって減らしようがない。
銭湯 4000→2000
今のところ週に2回、500円の朝風呂を利用している。9月になれば週に1回にして2000円にする。
YouTubeプレミアム 1180→0
最近はYouTubeみるのが減ってきた。少し前まで一日に6時間見ていたけど、今は20分程度に落ち着いた。だからもうプレミアはいらないかもしれない。でもYouTubeの広告が死ぬほど嫌いなので、1180円は安いと考えている。
Kindle読み放題 980
これも気に入っているサービスなのだが、読むときは20冊くらい読む月もあれば、1冊も読まない月もある。ラマナマハルシなどの著作はすべて無料で読めるのはありがたい。武士道や精神世界、光文社の古典シリーズなどはすべて無料で読むことができるので重宝している。画集やエロ漫画も無料。これで980円は安い。古い本や、昔一時的に流行った本なのが並ぶので、最新のエンタメ作家を追いかける人にとっては利益は薄いかもしれない。よって継続。
ブログ代(mixホスト) 1008
ブログは続けても広告収入は入ることはないだろうけど、自分の気に入ったレイアウトやスタイルで継続していきたいから有料はやむを得ない。月に1000円で自己発信をできるのだから安いと考えるべきか、あるいはこれだけの素晴らしい発信をしているのだから月に15万はもらっていいはずなのか。なかなかよくわからない。ただこの2年間ブログを書いてきたわけだけど、これをまったく書いていなくて部屋でボーッとして過ごしていただけだったとしたら、それは寂しかったと思う。
ガソリン 3000
一応自営業で訪問リハビリの仕事をしているから、どうしても必要。これも削れない。
総計 44562円
無理をすれば23180円の節約に成功し、44562円で暮らしていけることがわかった。