小説投稿サイトに行くと、やれ誰が一次審査に通ったとか、落ちたとか、そんな話ばかりしていて、いまだに古い形式に振り回されている。賞に受かるためにどうすればいいか、これでは賞に受からないとか、賞のために小説を書いている輩が多い。そして賞に受からないと、落胆し、断筆してしまう。そのまま素直にサイトから退場すればいいが、そうもならず、サイトに巣食う地縛霊と化し、他の投稿者の作品に罵詈雑言を浴びせ、筆を折らせ、一緒に地獄に引きずり下ろそうとする。何十本の折れた筆は、ぐちゃぐちゃな線を交錯する。それが小説投稿サイトである。
小説を書くことはなく、今後、小説はどうなるのだろうか、小説の未来について、 我々物書きには未来があるのか、そればっかり書いている。伝言板はその話題で持ちきりである。
そんな中、とある投稿仲間から声をかけられた。
「しまるこさんはプロブロガー? らしいですけど、儲かりまっか? わいもブログやろうかと思うてんやけど、いまさらでんがな? 最近はYouTubeも障壁が高くなってしもうてるみたいで、YouTubeもスシローペロペロみたいな、ショート動画で、気を引くような動画ばっか蔓延ってまんなぁ? まったく、わいら物書きにとっては、世知辛い世の中になりましたなぁ! 唯一ネットで読まれるものといえば、なろう系の小説やけど、あれもなぁ? あんな下手くそな文章で人気でるんなら、わいでもいけそうな気がするんやけど、今さら参入したところで間に合うとは思わへんし。まったく、物書きが苦労する時代に生まれたもんですなぁ! ほんま、わいら物を書く以外に取り柄のない人間はどうしろっちゅう話ですわぁ! しまるこさん! 暑いけど、まぁがんばってこーや! まぁ、世知辛い世の中やけど、冷蔵庫かぶってボチボチ涼んでやってきましょう〜🎵 ほんならしまるこさん! ご健筆を!」
この相談内容について以下のように答えた。
「ホイコーローさん(ペンネーム)、いつもお世話になってます。そうですね。確かにホイコーローさんのおっしゃる通り、世知辛いところはあるかもしれません。現在は、過渡期にあると思います。もう、賞を取ってどうのこうの、という時代は終わったと考えていいでしょう。小説は読まれません。みんなアニメばかり見てますから、アニメの女の甲高い声でセリフを読んでもらう以外は、もはや数行の活字すら頭に入らず、寝る前にお母さんに絵本を読んでもらうようにアニメを見ています。唯一読まれるものは、ホリエモンやメンタリスト何とかなど、いわゆる、ビジネス本だったり、自己啓発本、直接にノウハウとして自分の生活に役立ちそうなものぐらいでしょうか。私の近所の本屋も漏れなく潰れていっています。大型デパート内にあった唯一の本屋さえなくなり、じゃあ一体どこに置くんだよ、とつっこまざるを得ません。
私の5年間のブログ活動の経験からホイコーローさんに言えることは、そうそう悪いもんじゃない、ということです。読んでくれる人はいますよ。それは、これまでと違った形で、商品というより、自分を売る、という方が正しいかもしれません。
オンラインプラットフォームのnoteというものをご存知かどうかわかりませんが、あれにはサポート機能があり、一回うん百円やら5000円やら、作者に対してお金を投げ入れる機能があります。この寄付金のような制度のもの、神社のお賽銭やホームレスに味噌汁を配るような制度は、今後エンタメ業界の柱になってくるのではないかと思います。が、しかし、これは、人情風俗を観察していると、作品が面白かったから投げ入れているというよりも、その作者が好きだからという理由が多そうです。また、このシステムだと単発的過ぎるきらいがあるせいか、あんがい安定した収益は見込めず、今後は見直されてくるのではないかと思います。
企業のやり口を見てみましょう。NetflixやYouTube、Kindle Unlimited、Amazonオーディブル、基本的には、動画にしろ漫画にしろアニメにしろ、本にしろ、月額制のサービスで提供するのが企業のやり口です。消費者にとっても、その方が助かるし、これらの企業がやっていることが、そのまま個人にも移ってくるのではないかと考えています。つまり、その人に月額500円ぐらい払って、クリエーターは収益を得ていく時代になってくるのではないかな、ということです。もはや広告費どうのこうのという時代も終わっています。
ホイコーローさんがホイコーローさんの自身のプラットフォームで、ホイコーローさんが、自作の小説でもエッセイでもいいし、何かしら書いたものを投下していくにあたって、いくらかファンが出てくるとします。一人500円だとして、ネット人口一億人の中で、せいぜい、300人の身銭を払ってくれる人がいれば、15万円の収益となり生活が成り立つことになります。我々物書きにとって、書籍代と執筆する環境さえあれば、あとの買い物はおまけみたいなものということに異論はないでしょうから、それで十分ということになります。
他にたくさんの作家がいるけど、ホイコーローさんじゃなければダメなんだ! という、そんな読者を300人集めればいいだけです。集められないというなら、まだ、自身の深掘が足りない、と言わざるを得ないでしょう。希望的観測に聞こえるかもしれませんが、自分の方で広め歩かなくても、読者の方が広めてくれるでしょう。誰だって何かを見たり読んだりして感動したときは、人に言わずにいられませんから。そうやって、隣人から隣人へ、自分で宣伝するよりよっぽど信憑性があります。
私の言っていることは、オンラインサロンのこと? と思うかもしれません。まぁ、オンラインサロンとは違うんですよ。あれはいつだって利害が先行している。金をもらっている以上はなんとかしないとと言って、毎日更新に追われ、間に合わせのコンテンツの提供に疲弊し、君を幹部にしてあげよう、そうではなくて、ホイコーローさんにお金をあげたいからあげる。ホイコーローさんはそれを受け取る、ということです。
ブログ活動を通じて思うことは、一つのコミュニティが出来上がっているな、ということです。私は私の城の長であり、村の村長であり、望む望まなくても、輪が発生する。活動を通じて、いろんなことがありましたよ。二ヶ月間更新が途絶えても毎日覗きにやってきてくれる方、私を儲けさせようとF Xの話をもちかけてくれた方、5000円ポンと放り込んでくれる方、2、3県外から会いに来てくれた方、私に何かあったらなんでもすると言ってくれる方、告白されたり、素敵な女の子だって会いに来てくれましたよ。それは私の記事が面白いというより、私自身に魅力を感じてくれたからにすぎません。
何か難しい賞を取って、M-1グランプリのように、大きな注目を浴びなければ、作家としての人生が始まらないと、芸人や作家の卵は考えているらしいですが、果たしてそうでしょうか? どうせそうやって、そんな注目で集まった輩なんてものは、一過性のものに過ぎず、それに加え、人々はお金を払うことに対してケチになっているので、その財布を紐解くには、どちらかというと、ホイコーローさんの人柄の部分の方が大きく関わってくると思います。この人にだったらお金を払いたい、月に500円払うことはまったく惜しくない。せいぜい、ネットに転がってる文章屋で、毎月500円払いたいと思える人なんて、一人や二人ではないでしょうか。300人にとっての一人や二人になること、それが、これからの時代において必要になってくることだと考えます。それは友達かもしれません。ホイコーローさんが何者でもなくても、ホイコーローさんの近くにいてくれる友達がいるように。
これからは評価経済の時代になり、成果物に対する報酬よりも、善意による寄付金に代わってくると考えます。これは私の願望ではなくて、社会の移り変わりを見ていて思うところです。コミュニティ単位、村単位、差し出す者と受け取る者、ネット上では、狭く小さなコミュニティが乱立する世の中になると思います。YouTubeのチャンネル登録者のシステムも、まぁ、そういうことでしょう。我々が、学校や社会で、決まった人と決まった時間を過ごすように、それがネット上でも行われるのではないでしょうか。私もネットじゃ、決まった人のブログに行って、決まった人としか話をしません。みんな、そんなものではないでしょうか? これだけ語っている私は、月に500円払ってくれる人などいませんが(笑)私がまったくそれを求めていないこともあるのですが、私自身の成長につれて、そんなことはどうにでもなってくるでしょう。それは全て神に任せております。まぁ、この話を持ち出せば、7人くらいは毎月払ってくれる人がいるかもしれないけど、残りの293人なんて、今後表現を続けていけば、勝手に達するでしょう。今のところやる気もありませんが。私自身は、無目的、無条件に、生命を爆発させる以外に興味はなく、300人の王国など粉々に消し去ってやろうと思ってますがな!
人は、この人になら毎月500円払いたい、そう思える人に出会いたいと思っているものですよ。スーパーで安売りされているゴボウよりも、友人が一生懸命作った手作りのきゅうりの方に、払いたいものではありませんか。大変ケチな私ですが、唯一気持ちよく金を使えるときはそういう時だけです。このさき経済は愛を中心に回ることになるでしょう。物書きとは托鉢僧です。スジャータの粥を食べて生きていけばいいのです。
以前、ホイコーローさんは、『凝りすぎてなく、しかしリズムがよく、句読点の配置も適切な読みやすい文章で、 内容は奇をてらったものでなく、面白く、泣きや笑いを誘う要素もあり、文学的な深みとエンターテイメント的な軽みを両立させていて、 テーマは現代的で、適度に社会的で、多くの人の興味を喚起するもので、 かつ好感の持てる主人公が魅力的な脇役に支えられてピンチを克服したり成長したりする話』を書けば売れるに違いないから、それを目指していると話されてましたが、それは間違いではありません。それができれば売れるでしょう。しかし、私が言いたいことは、自分自身を表現すれば、満点だということです。事実、小さな子供たちの絵の展示会の審査員に向かった岡本太郎は、「ぜんいん満点!」と叫びました。審査になっちゃいませんが、これ以上の審査があるでしょうか。ただ、自分の言葉で物語を綴ればいいと思いますよ。結果はついてくるでしょう。可愛い彼女もできるでしょう。何も見返りがなかったとしても、物書きは、自分を表現すればそれでいいのです」